創業者を対象に公的機関が実施する融資制度を創業融資といいます。ここでは、創業融資と銀行融資の違いを解説しています。融資を受けたい方は参考にしてください。
融資は公的融資と民間融資に分かれます。公的融資は日本政策金融公庫や地方自治体などの公的機関が行う融資、民間融資は銀行や信用金庫などの民間金融機関が行う融資です。
一般的に、創業・スタートアップの支援を目的とする公的融資を創業融資といいます。日本政策金融公庫は、創業時に利用できるさまざまな融資制度を用意しています。地方自治体などは、信用保証協会、民間金融機関と連携して創業者に融資を行っています。このような融資制度を制度融資といいます。ポイントは、信用保証協会の保証を受けていることです。
民間金融機関は、事業者に直接融資を行っています。これをプロパー融資といいます。制度融資との違いは、実施主体が民間金融機関であることと信用保証協会の保証を受けていないことです。
創業融資と銀行融資には以上の違いがあります。基本的には、公的機関が創業者を対象に実施する融資を創業融資と考えておけばよいでしょう。
創業融資と銀行融資では、融資を受ける難易度が異なります。創業融資は、創業・スタートアップの支援を目的としています。したがって、信用が乏しい事業者であっても融資を受けられる可能性があります。
民間金融機関のプロパー融資は、創業・スタートアップの支援を目的としているわけではありません。設立から間もない事業者であっても一定の信用を求められます。創業時は実績がないため、ほとんどの事業者は信用がありません。創業時にプロパー融資を受けることは非常に難しいといえます。
創業融資と銀行融資では審査のポイントも異なります。創業融資は自己資金を貯めた経緯や事業計画、収支計画を重視される傾向があります。創業者の熱意を評価する点もポイントです。決算が赤字でも今後の見通しが立っている場合は融資を受けられることがあります。
銀行融資は決算書の数値データを重視します。総資本利益率などをもとに収益性、売上高伸び率などをもとに成長性などを評価することが一般的です。これらに経営者の能力も加味します。熱意があるなどの理由で、審査基準を緩和することは基本的にありません。
自己資金要件は融資制度により異なります。例えば、日本政策金融公庫の新創業融資制度は、創業資金総額の10分の1以上の自己資金を確認できることを融資の条件に掲げています。融資限度額は3,000万円です。限度額一杯まで融資を受けたい場合、自己資金として300万円を用意しなければなりません。
銀行融資は明文化されていなくても、自己資金が融資限度額になることが一般的です。つまり、自己資金が300万円であれば、300万円までしか融資をうけられません。
参照元:日本政策金融公庫(https://www.jfc.go.jp/n/finance/search/04_shinsogyo_m.html)
創業者を対象とする公的融資を創業融資といいます。銀行融資との主な違いは、実績・信用が乏しくても融資を受けやすいことです。自己資金以上の融資を受けられることも特徴といえるでしょう。
以下のページでは、創業融資のよくある疑問に答えています。詳しく理解したい方は参考にしてください。
経営のプロに任せて安心!
ビジネスを成功に導く
創業融資コンサル3選
任せて安心!
ファイナンスアイ
引用元:ファイナンスアイ公式HP
https://financeeye.net/
任せて安心!
SoLabo
引用元:SoLabo公式HP
https://so-labo.co.jp/
任せて安心!
アンチテーゼ
引用元:アンチテーゼ公式HP
http://antithese.co.jp/
※選定基準
Googleで「創業融資 コンサル」と検索して表示されるコンサルティング会社29社(2022年10月21日時点)から、公式サイトに具体的な創業融資事例の掲載があり、かつ全国対応している3社を紹介しています。